★このブログ記事では、子供英語教材「オックスフォードリーディングツリー(ORT)」の音声教材について、「CD」と「音声ペン(タッチペン)・音声シール」を徹底比較。
ORTのCD付きパックを買おうか、音声ペンを買おうか悩まれている方に役立つ情報です★
こんにちは!子供英語教材ナビゲーターのすみれママ(@Sumire_Mum)です。
子供英語教材オックスフォードリーディングツリー(Oxford Reading Tree、以下ORT)は、親しみやすいキャラクターが登場人物のシリーズ絵本。
年齢に応じて、10段階のレベル(ステージ)を順番に学んでいくと、自然に英語力が上達していく効果的な教材です。
イギリスの小学校の80%が教科書として使っているだけあり、口コミでも定評があります。
我が家はCD付きのセットを持っているのですが、実はあまりCDを活用できていない(汗:だって再生するのめんどくさくて…)
その点、手軽に再生できる音声ペン(タッチペン)っていいなあ~と思っています。
本日のブログ記事では、
- ORTのCD付きセットの特徴
- ORTの音声ペン(タッチペン)&音声シールとは?
- ORTの音声ペン&音声シールの口コミ・感想
についてまとめ、CDと音声ペンとCD、どちらがいいかについて書きたいと思います。
1)Oxford Reading Tree(ORT)のCD付きセットの特徴は?
オックスフォードリーディングツリー(ORT)の基本商品は、「絵本だけのパック」と「CD付きパック」。
CD付きパックには、「6冊の絵本、1枚のCD、1冊の日本語ガイド」が入っています。
CD付きは、1セットあたり760円から1,330円高くなります。
ステージ1からステージ9まで全部揃えようと思うと合計38セットになるので、かなりの金額になりますね。
★「絵本だけ」と「CD付きパック」の差額一覧表はこちら。
でも、ORTは後からCDだけ購入できないのです!
中古品がメルカリやヤフオク、ラクマで出ていることもあるけど、欲しいステージが欲しいタイミングであるとは限りません。
なので、CDが欲しい人は、必ずCD付きのセットを買う必要があります!
※ちなみに、ステージ1の「Wordless stories」CDは、ナレーションと効果音が入っています。Wordless storiesの音声がどんな感じかは、Oxford OWL(無料電子書籍が読めるオンラインサービス)に登録すると5話分聞くことができます。登録方法はこちら。
2)ORT日本版の音声ペン(タッチペン)&音声シールとは?
Oxford Reading Treeの音声ペンと音声シールは、2015年に発売されました。
↑このバナーの右側のように、絵本に「音声シール」を貼って、それを専用「音声ペン」でタッチすると、本文を読み上げてくれます。
音声ペン単品は8,000円(税抜)。
音声シールは各レベル(ステージ)ごとパックになっていて、1パック2,400円~3,000円(税抜)。
Oxford University Press日本公式ストアで、
- 音声ペン単品
- 音声シール+絵本のセット(レベル1~3)
- 音声シールのみ(レベル1~9)
が販売中。
日本公式サイトに、価格や内容が掲載されています。
https://www.oupjapan.co.jp/ja/products/list/1169
3)ORTの音声ペン&音声シールの口コミ・感想
オックスフォードリーディングツリー(ORT)の日本版音声ペンと音声シールの口コミ・感想ですが、
娘に与えてみると、さっそくシール部分をタッチして音をならせていました。
ママに座らされて読むより、自分でタッチして読めるのが面白いらしく、どんどんページをめくって読むように。
時には、音声ペンの音の後にリピートしたりして、自分で口に出すようにもなりました。
これを最近続けており、sightwordsもだんだん読めるようになってきました。
まだ年少下の学年ですが、着実にリーディング力がアップしていっているのを感じます。
(出典 https://edu-mama.net/archives/140.html)
シールはシリーズ毎になっていて、1つに5枚のシールが入っています。
ページ毎にシールがついていてそれを貼るだけです。
ページ数が書いてあるところに該当するシールを貼ります。
そのシールをペンでタッチすると音声が流れます。(中略)
子供は楽しいようで、ペンでタッチをして音を聞いてからその音を真似て、同じように発音しています。
ORTは、単語の意味がわからなくても、そのまま読むことが大切のようなので今は絵を見ながら音を聞いてる日々です。
(出典 https://darumatengu.info/%e8%8b%b1%e8%aa%9e/486/)
感想としては CDでのかけ流しより 子どものタイミングで多読できるのでいいです!(中略)
あとは持ちはこびも便利なので 車中や帰省にもORTを取り入れられるかな
デメリットは 音声シールセットがStage3なら24冊分ついてきちゃう(細分化したセットで販売してほしい)
メインの6冊しか持っていない我が家は他はどう使おうか…と言うところ(中略)
ORTこれからでならはじめからセットにしてしまうほうがお得ではないでしょうか
(出典 https://ameblo.jp/perry-kuro/entry-12259788003.html)
といった評価がありました。
(引用させていただいたORT経験者のママさん方、貴重な口コミありがとうございました!)
4)まとめ:ORTのCDと音声ペン、買うならどっち?
お値段を計算すると、CDの方が安くつきます。
音声ペン自体が税抜8,000円と高価ですからね。
でも、冊数が増えるほどペン&シールはお得度がUPします。
CDは「かけ流し学習」ができるのが魅力。
音声ペンは再生機器が要らない点が長所だと思います。
● CDが向いてる人
- CDかけ流し学習をしたい
- パソコンの達人で、CDをMP3化するのが得意
- 絵本をめくりながら華麗に音楽プレーヤーを操作できる
CDの再生はCDラジカセが便利ですが、昭和の遺物というか、持ってないおうちも多いですよね。
CDラジカセがあったとしても、学習する場所が限られます。
デスクやテーブルでの学習向きなので、イギリス在住時代の我が家のように、ソファやベッドで読むのには向いていません。
CDをMP3などに変換すれば、スマホやiPodで聞けるようになるけど、何枚もあるCDを変換するのって、なかなか面倒な作業です。
あと、子どもの学習中にスマホやiPodをいじると、子どもの関心がそっちに行っちゃう(汗)
ホントに子どもってデジタル機器が大好きですよね・・・
一方、音声ペン&音声シールは、シールを絵本の各ページに貼らなくてはいけません。
これも、冊数が多いとなかなか大変な作業です。
というわけで、
● 音声ペンが向いている人
- CDかけ流しの学習はしない
- ORTの音読学習を、ソファやベッドの上でリラックスモードでやりたい
- CDラジカセがない
- CD音源をMP3化するの面倒
- 変換したMP3をスマホやiPodで再生?めんどくさっ!
- でも、1ページ1ページに音声シールを貼る作業は面倒じゃない
このような方には、音声ペン&音声シールをおすすめできます。
シール、なくさないように気をつけてくださいね!
以上、子供英語教材「オックスフォードリーディングツリー(ORT)」の音声教材について、「CD」と「音声ペン(タッチペン)」について、特徴とメリット・デメリットを紹介しました。
キッパーファミリーのお話は本当に面白くて、一緒にクスっと笑いながら読んだ日々は、親子のよい思い出です。
この記事が、読者の方々の教材選びの参考になればうれしいです。
★↓ORT公式の紹介動画です(1分23秒)